おわりに
鳥と私たちの暮らしとの間に、長く深いヒスとりーがあったことを、お気づきいただけたでしょうか。過去の人々に比べると、現代の私たちは自然に触れる機会が少なくなりました。それでも鳥の姿を目にしたり、鳴き声を耳にしたりすることはあるかと思います。毎日を過ごす中で、ふと空を見上げてみてはいかがでしょう。
参考文献
第一章 聴く~うっとり耳をすます~
- 青木生子ほか校注『萬葉集 四』(新潮日本古典集成 新装版), 新潮社, 2015【KG33-L34】
- 大岡信監修;日本うたことば表現辞典刊行委員会編『日本うたことば表現辞典』3(動物編), 遊子館, 1998【KG2-G17】
- 佐藤常雄ほか編『日本農書全集』(第60巻 畜産・獣医), 農山漁村文化協会, 1996【RB34-11】
- 根岸倶楽部編『東京下谷根岸及近傍』第一輯, 根岸倶楽部, 1981【GC67-257】
- 根岸倶楽部編『東京下谷根岸及近傍』第二輯(特輯鶯と根岸), 根岸倶楽部, 1983【GC67-257】
- 平野恵『十九世紀日本の園芸文化:江戸と東京、植木屋の周辺』, 思文閣出版, 2006【RB193-H22】
- 細川博昭『大江戸飼い鳥草紙 : 江戸のペットブーム』(歴史文化ライブラリー 208), 吉川弘文館, 2006【GB371-H20】
- 山口仲美『ちんちん千鳥のなく声は:日本語の歴史』鳥声編(講談社学術文庫), 講談社, 2008【KF91-J28】
- 栞山人「うぐひす(續)」『風俗画報』20号,1890.9【雑23-8】
- 「春告鳥」「初音」「聞きなし」『日本国語大辞典 第二版』(データベース「JapanKnowledge」)
- 「ほととぎす」『日本大百科全書』(データベース「JapanKnowledge」)
- 「須崎」『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
第二章 見る~色とりどりの鳥を見る~
- 朝倉無声『見世物研究』, 春陽堂, 1928【779.4-A862m】
- 朝日新聞社編『江戸の動植物図 : 知られざる真写の世界』, 朝日新聞社, 1988.10【RA55-E4】
- 今橋理子『江戸の花鳥画:博物学をめぐる文化とその表象 第2版』, スカイドア, 1996.4【KC126-G5】
- 岩崎常正著;上野益三解説『武江産物志 解説』(日本科学古典叢刊;第1), 井上書店, 1967【499.9-I937b】
- 科学朝日編『殿様生物学の系譜』(朝日選書;421), 朝日新聞社, 1991.3【RA55-E9】
- 笠間市史編さん委員会編『笠間市史』上巻, 笠間市, 1993.12【GC45-E113】
- 狩野博幸監修『江戸の図譜 鳥』, 河出書房新社, 2024.5【KC16-R187】
- 狩野博幸監修『江戸の動植物図譜 新装版』, 河出書房新社, 2020.3【RA55-M6】
- 黒田長久監修『鳥の日本史』(シリーズ自然と人間の日本史;3), 新人物往来社, 1989.11【RA567-E85】
- 増山雪斎作;桑名市博物館編『増山雪斎 : 大名の美意識:特別企画展』, 桑名市博物館, 2007.10【KC16-J5】
- 田中嘉彦『時習館:笠間の藩校』(ふるさと文庫), 筑波書林, 1987.6【FB13-64】
- [東京都]墨田区区長室編『すみだいまとむかし』, 墨田区区長室, 1979.9【GC67-210】
- 名古屋市博物館編『よみがえる尾張医学館薬品会:再現江戸時代の博覧会 企画展』, 名古屋市博物館, 1993.8【M74-E181】
- 野村圭佑『江戸の自然誌:『武江産物志』を読む』, どうぶつ社, 2002.12【RA145-H15】
- 三重県立美術館編『江戸の風流才子・増山雪斎展図録』, 三重県立美術館, 1993.6【KC16-E2539】
- 安高啓明『歴史のなかのミュージアム:驚異の部屋から大学博物館まで』, 昭和堂, 2014.4【UA31-L61】
- 磯野直秀「明治前動物渡来年表」『慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学』41号, 2007【Z14-1207】
- 岸雅裕「『尾張医学館薬品会物品録』―「雑品」展示にみる博物館の原点―」『名古屋市博物館研究紀要』17巻, 1994.3【Z8-1491】
- 武田和也「『百鳥図』―雪斎の画、ほとんど諸侯の技量に非ざるなり―」『国立国会図書館月報』739号, 2022.11
- 山口泰弘「江戸時代後期における中華文化受容の様相:画人増山雪斎二題」『三重大学教育学部研究紀要』 64巻, 2013【Z22-209】
- 久井貴世『江戸時代におけるツルの生息実態および人との関わり』, 北海道大学, 博士(文学), 2016
<https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I9976826>
- 青龍山 薬王院 浄光寺-木下川薬師 <https://www.kinegawa-yakushi.jp/>
- 「薬品会」『日本国語大辞典 第二版』(データベース「JapanKnowledge」)
- 「伊藤圭介」「細川重賢」「水谷豊文」『日本大百科全書』(データベース「JapanKnowledge」)
- 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
- 「伊藤圭介」「笠間藩」「細川重賢」「物産会」「増山雪斎」「水谷豊文」『国史大辞典』(データベース「JapanKnowledge」)
第三章 飼う~飼い方よりどりみどり~
- 朝日重章著;塚本学編注『摘録鸚鵡籠中記:元禄武士の日記』下, 岩波書店,1995.2.【GB374-E28】
- 奥野卓司『鳥と人間の文化誌』(関西学院大学研究叢書;第205編), 筑摩書房, 2019.4【RA567-M36】
- 可児弘明『鵜飼:よみがえる民俗と伝承』, 中央公論社,1966.【787.2-Ka453u】
- 喜多村信節撰;近藤圭造校訂『嬉遊笑覧』下巻, 名著刊行会,1970【UR1-8】
- 岐阜市教育委員会社会教育課編『長良川鵜飼習俗調査報告書』3, 岐阜市教育委員会, 2015.3.【GD11-L125】
- 国立国会図書館編著『稀本あれこれ:国立国会図書館の蔵書から』, 出版ニュース社,1994.5【UP72-E27】
- 佐藤常雄ほか編『日本農書全集』第69巻 学者の農書 1, 農山漁村文化協会,1996.2.【RB34-11】
- 菅豊『鷹将軍と鶴の味噌汁:江戸の鳥の美食学』,講談社, 2021.8【GD51-M85】
- 滝沢馬琴著;木村三四吾 他編校『吾仏乃記 滝沢馬琴家記』, 八木書店,1987.12.【GK13-E27】
- 細川博昭『大江戸飼い鳥草紙:江戸のペットブーム』(歴史文化ライブラリー 208), 吉川弘文館, 2006【GB371-H20】
- 宮崎安貞著;水本忠武ほか翻刻『日本農書全集』第13巻 (農業全書 巻6~11), 農山漁村文化協会,1978.8.【RB34-11】
- 村上直・根崎光男『鷹場史料の読み方・調べ方』(古文書入門叢書;6), 雄山閣出版,1985.8.【GB39-49】
- 養鶏中央会編『日本養鶏史』, 帝国畜産会,昭和19【646.1-Y74ウ】
- 吉田次雄監修『小鳥の飼い方:選び方・飼い方・殖やし方』, 成美堂出版,1994.6.【RB685-E9】
- 磯野直秀「江戸時代の禽類図譜と養禽書」『慶應義塾大学日吉紀要 自然科学』, 11号, 1992 【Z14-1207】
- 松下幸子「江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.159『鵜飼(うかい)と鮎』」歌舞伎座<https://www.kabuki-za.co.jp/syoku/2/no159.html>
- 「農業全書」『日本大百科全書(ニッポニカ)』(データベース「JapanKnowledge」)
補章 味わう~お料理とりそろえ~
- 国書刊行会 編『雑芸叢書』第一, 国書刊行会, 大正4.【790.8-Z14-K】
- 菅豊『鷹将軍と鶴の味噌汁:江戸の鳥の美食学』,講談社, 2021.8【GD51-M85】
- 鈴木晋一『たべもの史話』,平凡社,1989.2【GD51-E28】
- 田中千博『食の鳥獣戯画:江戸の意外な食材と料理』,高文堂出版社, 2006.11【GD51-H132】
- 新美倫子「四 鳥と日本人」,西本豊弘編『人と動物の日本史』1, 吉川弘文館, 2008【GB97-J15】
- 原田信男『江戸の食生活』(岩波現代文庫 ; G212), 岩波書店, 2009.2【GD51-J41】
- 原田信男編『江戸の食文化:和食の発展とその背景』,小学館, 2014.5【GD51-L50】
- 平野雅章訳『料理物語 : 日本料理の夜明け』(教育社新書. 原本現代訳 131), 教育社,【EF27-E276】
- 平野雅章 編『日本料理秘伝集成:原典現代語訳』第1巻, 同朋舎出版, 1985.5【EF27-1126】
- 吉井始子 編『江戸時代料理本集成:翻刻』第1巻 (料理物語.料理切形秘伝抄.料理献立集.合類日用料理抄), 臨川書店, 1978.10【EF27-540】
- 宇都宮由佳ほか「『原典現代語訳日本料理秘伝集成』からみる江戸期における醤油の利用」『Food culture = フードカルチャー : キッコーマン国際食文化研究センター誌』33号, 2023【Z71-R626】
- 松下幸子「卵料理考」『調理科学』20巻4号, 調理科学研究会, 1987<https://dl.ndl.go.jp/pid/10812617>
タイトル・サムネイル画像の出典
- 『外国産鳥之図』,写【る二-35】<https://dl.ndl.go.jp/pid/1286745/1/3>
- 『唐紅毛渡鳥写生』, [写]【特1-3272】<https://dl.ndl.go.jp/pid/2543100/1/22>
- 『渡鳥譜来禽図』,写【859-108】<https://dl.ndl.go.jp/pid/2541422/1/4>
- 石顛道人<増山雪斎>〔画〕,『百鳥図』8,写【寄別1-1-2】<https://dl.ndl.go.jp/pid/1287233/1/19>
- 牧野貞幹 [画]『鳥類写生図』貮,写【寄別1-4-15】<https://dl.ndl.go.jp/pid/11299486/1/7>