写真の中の明治・大正 国立国会図書館所蔵写真帳から

English

コラム<東京>

9 明治時代の芝居と劇場(一)新富座/守田勘弥の欧化熱

明治時代の芝居と劇場の写真
新富座  『日本之名勝』より

天保改革以来、浅草近傍に集められていた江戸三座(市村座、中村座、森田座)と呼ばれる官許の芝居小屋のうち、明治5年(1872)に、京橋区新富町(現中央区新富)に進出したのが新富座(同8年まで守田座=森田座)である。9年(1876)に焼失、同11年に再建の際は、一部に椅子席を設置、ガス灯を導入し、6月7日の開場式には在京の外国人を招待するなど、文明開化に相応しい雰囲気の芝居小屋を演出した。

その時招待された英国公使館員トーマス・マックラッチは、「日本には浪人という者が長い刀をさしていて、外国人を見ればすぐに斬る」と心配されて赴任したにも関わらず、綺麗な劇場で美しい芝居を見物できたことを喜び、母国の母や友人に詳しく手紙に書いたという。そして、自ら尽力して外国人一同で新富座に贈り物をすることになった。なかだちになったのは、英国公使館に勤めており、九世市川団十郎と親交のあった岡本純(敬之助)。劇作家岡本綺堂の父である。12年(1879)2月3日に、紫緞子地(むらさきどんすぢ)に松竹梅と勘弥の定紋(じょうもん)「かたばみ」が描かれ、「守田氏江」「在東京外国人中」と記された引幕が贈られると、座主守田勘弥は「現今の光栄、後代の面目」と喜び、28日からの3月興行には早速その引幕を用いたのである。

新富座は、この年7月16日に、グラント前アメリカ合衆国大統領を迎える。このときも、入口に六反がけの日米両国の国旗を掛け、表の通り舞台上も両国の国旗を飾ったほか、フィナーレは芸者70名余による踊りであり、衣装は赤白の横筋の着物に、その下は藍地に白の星を染め出した襦袢(じゅばん)の揃いという扮装で星条旗に擬えるという、いささか奇抜ともいえるほど華やかな演出を企画したという。

どうやら、守田勘弥は、随分モダンな人物だったようである。12年(1879)3月、父を訪ねて来た勘弥に会った岡本綺堂は、「守田が土産に持って来たのは、西洋菓子の大きい折で、風月堂で買ってきたのであった。明治十二年頃に西洋菓子など持ちあるいているのは、よほど文明開化の人間」と回想している。

だが、この奇抜さが裏目に出たのは、この年9月の興行であった。なんと英国人の俳優8人を起用したのである(『源平布引滝・漂流奇譚西洋劇』)。しかし、台詞の通じない外国人はやはり無理があったようで、「西洋人の狂言に至ては珍紛漢紛にて一切解らず」、女優の声は「丁度洋犬の吠ると一般訴ふるが如く泣が如く」で、「見物多くハ徹頭徹尾一切解らず只只大笑絶倒せり」という有様で、勘弥は多額の負債を抱えることになった。

この興行の失敗で、勘弥の欧化熱は冷めるといわれるが、その後も新富座は一流の役者を擁し、「日本一の劇場」として繁栄を続け、22年(1889)落成の歌舞伎座と覇を競うことになる。その界隈も、鏑木清方によれば「築地橋の角から桜橋の方へ行った四つ辻まで芝居のならび、向側に、芝居茶屋が軒を並べて、(中略)芝居小屋を中心にして、全く一廓別天地の芝居町を形づくって、はなやかな雰囲気を生じていた」のである。

引用・参考文献

  • 読売新聞 【YB-41】
  • 伊原敏郎『歌舞伎年表.第7巻(安政元年-明治31年)』岩波書店,1962 【774.032-I157k-K】
  • 上田敏「国立劇場の話」『文芸講話』金尾文淵堂,明治40(1907) 【74-360】
  • 岡本綺堂『ランプの下にて:明治劇談』(岩波文庫)岩波書店,1993 【KD487-E43】
  • 岡本綺堂,今井金吾校註『風俗明治東京物語』(河出文庫)河出書房新社,1987 【KH465-E2】
  • 鏑木清方,山田肇編『明治の東京:随筆集』(岩波文庫)岩波書店,1989 【KC19-E9】
  • 篠田鉱造『明治百話.下』(岩波文庫)岩波書店,1996 【GB415-G7】
  • 末松謙澄『演劇改良意見』文学社,明治19(1886) 【25-286】
  • 嶺隆『帝国劇場開幕:きょうは帝劇明日は三越』(中公新書)中央公論社,1996 【KD11-G10】
  • 山本笑月『明治世相百話』改版.(中公文庫)中央公論新社,2005 【GB415-H47】
  • 『歌舞伎座百年史.本文篇 上巻』松竹,1993 【KD11-E21】
  • 『演劇百科大事典』平凡社,1960-62 【770.33-E742-W】
  • 『国史大辞典』吉川弘文館,1979-97 【GB8-60】