おわりに
箏は、日本の音楽を支えてきた楽器の1つです。中国より伝来してから約1300年間、日本人に愛され演奏され続けてきました。現代でもその発展は途絶えることなく、和洋の垣根をこえた作曲・合奏が行われています。
本展示は、当館が提供する歴史的音楽を含むデジタル化資料を用いています。興味を持たれた方は、ぜひこれらのデータベースをご活用ください。箏という楽器に、より親しみを感じる一助となることができれば幸いです。
参考文献
- 朝日新聞社編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社,1994【GB12-E64】
- 安藤孝一「琴を弾く男子埴輪」『Museum』476号,1990.11【Z11-186】
- 今井通郎『生田山田両流箏唄全解』中 武蔵野書院,1974【KD171-7】
- 上原一馬『日本音楽教育文化史』音楽之友社,1988【KD137-E3】
- 大隈三好『盲人の生活』雄山閣出版,1998【GB79-G6】
- 尾形善郎・宮崎まゆみ編『筑紫箏の世界 今甦る幻の古箏曲』多久市郷土研究会,2003【KD157-H14】
- 小野佐和子『江戸時代の都市と行楽』京都大学博士論文,1991【UT51-91-C156】
- 小野武雄『江戸音曲事典』展望社,1979【KD2-81】
- 小野恭靖「徳川美術館蔵「徳川光友筆歌謡」考」『学大国文』36号,1993.2【Z13-155】
- 上参郷祐康「邦楽重要図書解題-1-糸竹初心集箏曲大意抄」『季刊邦楽』28号,1981.9【Z11-690】
- 蒲生郷昭「絵画資料に見る貞享以前の「三曲合奏」」『東洋音楽研究』73号,2007年度【Z11-381】
- 川端康成『川端康成 文芸読本』河出書房新社,1962【910.28-Ka734k-M】
- 岸辺成雄・平野健次「筑紫箏調査報告」『東洋音楽研究』28・29号,1969【Z11-381】
- 久保田敏子編『地歌箏曲研究』資料編 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター,2012【KD181-J7】
- 久保田敏子「盲人音楽家の系譜—三代関の地歌箏曲家を中心に」『龍谷大学論集』404号,1985.3【Z9-129】
- 久保田敏子『よくわかる箏曲地歌の基礎知識』白水社,1990【KD171-E16】
- 小島美子監修 ; 日本芸術文化振興会国立劇場調査養成部企画・編集『日本の伝統芸能講座 音楽』,淡交社,2008【KD22-J5】
- 吹田市立博物館編『ことのしらべ 琵琶法師から当道座へ』吹田市立博物館,2004【KD157-H16】
- 田口尚幸『箏曲地歌五十選 歌詞解説と訳』邦楽ジャーナル,2009【KD181-L4】
- 田中健次『図解日本音楽史』東京堂出版,2008【KD154-J2】
- 田中健次ほか編著『地歌筝曲の世界 いま甦る初代富山清琴の芸談』勉誠出版,2012【KD181-J4】
- 田辺尚雄『日本の音楽』全音楽譜出版社,1961【375.76-Ta689n】
- 千葉優子『箏を友として』アルテスパブリッシング,2015【KD171-L8】
- 千葉優子『箏曲の歴史入門』音楽之友社,1999【KD171-G30】
- 千葉優子「宮城道雄の著作にみる音楽観」『東洋音楽研究』58号,1993.8【Z11-381】
- 「茶音頭(名曲総合研究-2-)<特集>」『季刊邦楽』32号,1982.9【Z11-690】
- 月溪恒子『日本音楽との出会い 日本音楽の歴史と理論』東京堂出版,2010【KD154-J3】
- 津田道子『箏の基礎知識』音楽之友社,1983【KD157-8】
- 釣谷真弓『おもしろ日本音楽史』東京堂出版,2000【KD154-G5】
- 釣谷真弓『人物でたどるおもしろ日本音楽史』東京堂出版,2013【KD154-L2】
- 東京芸術大学音楽取調掛研究班編『音楽教育成立への軌跡 音楽取調掛資料研究』音楽之友社,1976【FC85-47】
- 鳥山石燕[画] ; 稲田篤信・田中直日編『画図百鬼夜行』国書刊行会,1992【KC16-E2020】
- 鳥山石燕『画図百鬼夜行全画集』角川書店,2005【KC16-H1352】
- 「「春の海」名曲めぐり」『季刊邦楽』66号,1991.3【Z11-690】
- 平野健次「八橋検校の生涯と業績」『季刊邦楽』42号,1985.3【Z11-690】
- 藤本箕山著 ; 新版色道大鏡刊行会編『色道大鏡』新版,八木書店,2006【GB376-H12】
- 松田修「筑紫箏と八橋検校」『藝能史研究』28号,1970.01【Z11-92】
- 松村和歌子「春日社興福寺の中世的確立 毎日一切経転読の開始と東西御廊の成立を中心に」『立命館文學』624号,2012.1【Z22-364】
- 宮城道雄『春の海』ダヴィッド社,1956【049.1-M5912h】
- 宮城道雄『夢乃姿』那珂書店,昭和16【914.6-Mi734ウ】
- 宮崎まゆみ『箏と箏曲を知る事典』東京堂出版,2009【KD171-J19】
- 宮崎まゆみ「箏曲と地歌の発展史(上)」『音楽の世界』20(9),1981.10【Z11-495】
- 村山佳寿子「近代社会における女性の音楽教育について 伝統音楽の中の稽古事を通して」『お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報』11号,2015.3【Z71-N323】
- 山川直治『邦楽の世界』講談社,1991【KD153-E12】
- 山根陸宏「菱川師宣画「団扇絵づくし」の三曲合奏図」『ビブリア 天理図書館報』99号,1992.10【Z21-154】
- 吉川英史・上参郷祐康『宮城道雄作品解説全書』邦楽社,1979【KD171-L2】
- 吉川英史監修『邦楽百科辞典』音楽之友社,1984【KD2-128】
- 吉川英史『この人なり宮城道雄傳』邦楽者,1990【KD171-L3】
- 和田一久「筑紫箏の変容過程の研究」『福井工業大学研究紀要』(31) (第2部),2001【Z14-929】
- 「<千鳥の曲>名曲総合研究-1-<特集>」『季刊邦楽』31号,1982.6【Z11-690】
サイト
- 独立行政法人日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー」<https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/index.html>
- 『デジタル大辞泉』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 『デジタル大辞泉』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
(最終アクセス日:2020年9月1日)