おわりに
- そうこうしているうちにすっかり夜になったようだね!国立国会図書館の資料の「百貨店ある記」は、いかがだったかな?さあ、百貨店で過ごした楽しい思い出と一緒に帰ろう。
(祝日の夜を飾った三越の全館イルミネーション(明治後期))
参考文献
1 百貨店に行こう ~話題の発信地へ~
- ヴォーリズ[作], 山形政昭監修『ヴォーリズ建築の100年 : 恵みの居場所をつくる』創元社,2008【KA81-J29】
- 『「暮らしと美術と髙島屋」展 = Art + living: Takashimaya : 図録 : 世田美が、百貨店のフタを開けてみた。』世田谷美術館,2013【K16-L144】
- [今和次郎][監修], [大泉博一郎][編]『近代日本建築史』日本図書センター, 2011【KA81-J142】
- 国立歴史民俗博物館, 岩淵令治編『「江戸」の発見と商品化 : 大正期における三越の流行創出と消費文化』岩田書院,2014【DH468-L130】
- 島森路子『広告のなかの女たち』大和書房, 1984【DH428-219】
- 『白木屋三百年史』白木屋,1957【673.8-Si569】
- 神野由紀『趣味の誕生 : 百貨店がつくったテイスト』勁草書房,1994【KC521-E332】
- 新聞之新聞社編『広告主名鑑』新聞之新聞社,1926【564-173】
- 大丸心斎橋店HP<https://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/honkan_special/>
- 大丸二百五十年史編集委員会編『大丸二百五拾年史』大丸, 1967【673.8-D16d】
- 高柳美香『ショーウインドー物語』勁草書房,1994【DH464-E31】
- 田島奈都子編著『明治・大正・昭和初期日本ポスター史大図鑑』国書刊行会,2019【KC524-M7】
- 東京アートディレクターズクラブ編『日本の広告美術 : 明治・大正・昭和. 第1 (ポスター)』美術出版社, 1967【674.92-To456n】
- 初田亨『百貨店の誕生』筑摩書房,1999【DH468-G533】
- 初田亨『百貨店の誕生 : 明治大正昭和の都市文化を演出した百貨店と勧工場の近代史。』三省堂,1993【DH468-E616】
- 『「美人のつくりかた-石版から始まる広告ポスター」展図録』凸版印刷印刷博物館,2007【KC524-H33】
- 藤森照信[ほか]編著『失われた帝都東京 : 大正・昭和の街と住い 写真集』柏書房,1991【KA16-E48】
- 益田朋幸, 喜多崎親編著『岩波西洋美術用語辞典』岩波書店,2005【K2-H18】
- 『松坂屋百年史』, 松坂屋, 2010【DH22-J815】
- 『三越』4(11), 三越, 1914,【雑23-23イ】
- 「三越のあゆみ」編集委員会編『三越のあゆみ』三越本部総務部, 1954【DH22-749】
- 嶺隆『帝国劇場開幕 : 今日は帝劇明日は三越』中央公論社, 1996【KD11-G10】
- 宮島久雄『関西モダンデザイン史 : 百貨店新聞広告を中心として』中央公論美術出版,2009【DH435-J59】
- 宮野力哉『絵とき百貨店「文化誌」』日本経済新聞社,2002【DH468-H1】
- 山本武利『広告の社会史』法政大学出版局, 1984【DH428-233】
- 山本武利, 津金沢聡広『日本の広告 : 人・時代・表現』日本経済新聞社,1986【DH428-287】
- 山本武利・西沢保編『百貨店の文化史:日本の消費革命』世界思想社,1999【DH468-G632】
- 『流行』第8年(11月號), 1911年, 白木屋呉服店,【雑50-3イ】
2 百貨店でお買い物 ~モノや人との出会いの場~
- 上野千鶴子「舞台の上の女―三越からパルコまで」『アド・スタディーズ』Vol.37 Summer 2011 吉田秀雄記念事業財団(8月25日号)<http://www.yhmf.jp/pdf/activity/adstudies/vol_37_01_02.pdf>
- NHK取材班編『その時歴史が動いた』34,KTC中央出版, 2005【GB71-H232】
- 岡田芳郎「WOMEN on the TOWN ―三越とパルコ、花開く消費文化」『アド・スタディーズ』Vol.37 Summer 2011 吉田秀雄記念事業財団(8月25日号)<http://www.yhmf.jp/pdf/activity/adstudies/vol_37_01_01.pdf>
- 加藤諭『戦前期日本における百貨店』清文堂出版, 2019.8【DH468-M46】
- 『現代女子職業読本』経済知識社,昭和10(1935)年【599-506】
- 国立歴史民俗博物館・岩淵令治編『「江戸」の発見と商品化 : 大正期における三越の流行創出と消費文化』(歴博フォーラム民俗展示の新構築)岩田書院, 2014【DH468-L130】
- 小宮豊隆『夏目漱石』7版,岩波書店, 1949【a910-223】
- 小森陽一ほか編集『漱石辞典』翰林書房, 2017.5【KG667-L218】
- 近藤智子「「デパートガール」の登場――震災後東京の百貨店を中心に」経営史学会編『経営史学』40(3) 2005【Z4-74】
- 女性史総合研究会編『日本女性生活史』第4巻(近代)東京大学出版会, 1990.8【EF72-E175】
- 末田智樹『老舗百貨店の接客法 : 松坂屋の史料が語る店員の"心得"』風媒社, 2019.3【DH468-M39】
- 末田智樹『日本百貨店業成立史 : 企業家の革新と経営組織の確立』(Minerva現代経営学叢書 ; 41)ミネルヴァ書房, 2010.4【DH468-J352】
- 須藤一「高島屋均一店チェーンについて――わが国最初の本格的チェーン・ストア」『RIRI流通産業』5(2)(25) 流通産業研究所, 1973.3【Z4-280】
- 高島屋『高島屋150年史』高島屋, 1982.3【DH22-1463】
- 高島屋本店編『高島屋百年史』高島屋本店, 昭和16【779-160】
- 谷内正往・加藤諭『日本の百貨店史 : 地方、女子店員、高齢化』日本経済評論社, 2018【DH468-L459】
- 『デパート女店員になる近道』(職業指導叢書 28編)昭和10(1935)年【特220-202】
- 日本展示学会編『展示学事典』丸善出版, 2019【UA31-M3】
- 初田亨『百貨店の誕生』(ちくま学芸文庫)筑摩書房, 1999【DH468-G533】
- 林洋海『〈三越〉をつくったサムライ日比翁助』現代書館, 2013.6【GK178-L54】
- 飛田健彦『百貨店とは = ABOUT THE "HYAKKATEN"』国書刊行会, 2016【DH468-L347】
- 平野隆「戦前期日本におけるチェーンストアの初期的発展と限界 ([慶應義塾大学]商学部創立50周年記念)」『三田商学研究』50(6) 2008.2【Z3-296】
- 文京区立森鷗外記念館編『流行をつくる : 三越と鷗外 : 文京区立森鷗外記念館2014年度特別展』文京区立森鷗外記念館, 2014【KG665-L138】
- 『三日間東京案内』三越呉服店, 大正3【特273-599】
- 三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ『誰からも信頼される三越伊勢丹の心づかい』KADOKAWA, 2017【DH468-L362】
- 「三越のあゆみ」編集委員会編『三越のあゆみ』三越本部総務部, 1954【DH22-749】
- 宮野力哉『絵とき百貨店「文化誌」』日本経済新聞社,2002【DH468-H1】
- 村上信彦『大正期の職業婦人』ドメス出版, 1983.11【EL187-226】
- 吉見俊哉「デパートガールたちの世界」(上)(下)『RIRI流通産業』27(4)(246), 27(8)(250)流通産業研究所, 1995.4, 1995.8【Z4-280】
3 観て、食べて、遊んで ~もっと百貨店に居たくなる仕掛け~
- 小田原市「野崎幻庵関係資料」<http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/matsunaga/materials/nozaki-gennan.html>
- 株式会社三越伊勢丹「劇場について・座席表」三越オンラインストア<https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/theater/about.html>
- 川勝賢一「百貨店と催物」『三田広告研究』20号, 1930.11【雑45-51】
- 幻庵野崎広太『らくがき』宝文館, 昭和6【609-267】
- 小松徹三『大三越の歴史』日本百貨店調査所, 昭和16【775-273】
- 社史編集委員会編『松屋百年史』松屋, 1969【DH22-112】
- 週刊朝日編『値段の明治・大正・昭和風俗史 続』朝日新聞社, 1981【DF58-39】
- 白木屋『白木屋三百年史』白木屋, 1957【673.8-Si569】
- 白木屋呉服店『白木タイムス』16(6), 1919【雑50-3イ】
- 神野由紀「近代日本と流行――社会の近代化に伴う流行の変質について」『デザイン学研究特集号 : 日本デザイン学会誌』9(4), 2002【Z11-B31】
- 関口恵里「百貨店を通して見る近現代日本の消費社会――屋上空間の分析を中心に」『大阪大学言語文化学』11巻, 2002.3【Z12-934】
- 津金澤聰廣「第5章 百貨店のイベントと都市文化」山本武利・西沢保編『百貨店の文化史』世界思想社, 1999【DH468-G632】
- 常盤書房『高等建築学 第16巻』昭和8【635-12】
- 能勢昌雄「百貨店催物論考」『三田広告研究』24号, 1938.7【雑45-51】
- 初田亨『百貨店の誕生(ちくま学芸文庫)』筑摩書房, 1999【DH468-G533】
- 百貨店新聞社編『日本百貨店総覧.昭和12年版』百貨店新聞社, 昭和11至14【726-57】
- 阪急電鉄株式会社「阪急うめだ本店 グランドオープン特集」UMEDA CONNECT<https://umeda-connect.jp/special/vol08/chapter2.html>
- 百貨店新聞社編『日本百貨店総覧.昭和12年版』百貨店新聞社, 昭和11至14【726-57】
- 廣田孝「明治期の百貨店主催の美術展覧会について : 三越と高島屋を比較して」『デザイン理論』48号, 2006.5【Z11-1416】
- 三井広報委員会「三囲神社」<https://www.mitsuipr.com/sights/spots/009/>
- 三越『三越』7(4), 1917【雑23-23イ】
- 三越本社コーポレートコミュニケーション部資料編纂担当編『株式会社三越100年の記録 : デパートメントストア宣言から100年 : 1904-2004』三越, 2005【DH22-H273】
- 渡邊洋一「文化教養講座 日本はじめて物語(第8回)デパート(百貨店)事始め : 大食堂とお子様ランチの始まり」『歴史研究』60(5), 2018.5【Z8-512】