おわりに
西洋の影響を受けて服装や生活様式が大きく変化すると、服装を改める通過儀礼はその意味を失っていきました。特に幕末や明治初期に来日した外国人からお歯黒染めはグロテスクなものと捉えられ、明治政府は外国との交流のために廃止しようとしました。明治3(1870)年2月に華族の歯黒・引眉を禁止し、明治6(1873)年には明治天皇と皇后も歯黒・引眉をやめることとなりました。
明治22(1889)年の皇室典範で天皇や皇族の成年年齢が定められ、成年に達した天皇や皇族の成年式が行われるようになります。成年式について定めた皇室成年式令は昭和22(1947)年に廃止されますが、現在も慣例として、皇族が成年に達した時は成年式が行われています。
大正8(1919)年に行われた、皇太子殿下(昭和天皇)御成年式
一般の人々の成人儀式も、生活様式の変化とともに徐々に見られなくなっていきました。明治6(1873)年に兵役の制が敷かれると、男性は20歳になり徴兵検査を受けて入営することで、成人したとみなすのが一般的になりました。また、明治9(1876)年、当時の法令に当たる太政官布告で満20歳が成年と定められ、その後に制定された民法でも成年は満20歳とされました。
今回の本の万華鏡では、どのような儀式を経て一人の人物が「大人」として認められたのかを、日本の伝統的な成人儀礼を通して振り返ってきました。皆さんに馴染みのある成人式とは、大きく異なる作法や背景、意味合いをもつ儀式だったのではないでしょうか。
本展示が、日本の成人儀礼の来し方を知るきっかけになれば幸いです。
参考文献
全体
第1章 公家の成人
- 池田節子「物語史における元服と裳着―『源氏物語』『狭衣物語』を中心に」服藤早苗・小嶋菜温子編『生育儀礼の歴史と文化 : 子どもとジェンダー』(叢書・文化学の越境 ; 9), 森話社, 2003.3【GD24-H5】
- 伊藤慎吾『風俗上よりみたる源氏物語描写時代の研究』, 風間書房,1968【913.36-I841h】
- 内野熊一郎『支那古代生活史』, 清水書店,1941【222.03-U896s】
- 国民文庫刊行会編『国訳漢文大成』経子史部第4巻, 国民文庫刊行会, 大正9-13【399-2】
- 中村義雄『王朝の風俗と文学』(塙選書), 塙書房,1962【382.1-N447o】
- 花房卓爾「春秋時代の成人儀礼-冠礼の実施年齢について」三迫初男博士古稀記念論攷刊行会編『漢語漢文の世界』2, 広島文教女子大学国文学会, 1984.5【KK64-65】
- 服藤早苗「平安王朝社会の成女式−加笄から着裳へ−」紫式部学会編『源氏物語の背景 : 研究と資料』(古代文学論叢 ; 第15輯), 武蔵野書院, 2001.11【KG59-G176】
- 江波曜子「裳着と女君--王朝文学における成女式の考察」『国文学攷』, (211) , 広島大学国語国文学会, 2011.9【Z13-337】
- 李暁亮「中日両国の成人儀礼に関する史話」, Science Portal China 12-02
<https://spc.jst.go.jp/experiences/change/change_1202.html>
第2章 武家の成人
- 二木謙一『中世武家の作法』(日本歴史叢書 : 新装版), 吉川弘文館, 1999.12【GB45-G12】
- 森山茂樹・中江和恵『日本子ども史』, 平凡社, 2002.5【GD1-G234】
- 阿部綾子「将軍家元服儀礼における加冠・理髪役について」『福島県立博物館紀要』, 21, 2007【Z8-2760】
- 大藤修「秋田藩佐竹家子女の人生儀礼と名前--徳川将軍家と比較して (生老死と儀礼に関する通史的研究)」『国立歴史民俗博物館研究報告』, 141, 2008【Z8-2017】
- 宮内庁「《京都》御所と離宮の栞~其の二十七~」
<https://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/pdf/07gogakumonjo.pdf>
- 国立公文書館「徳川家康 将軍家蔵書からみるその生涯」
<http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents1_04/>
第3章 庶民の成人
- 菊地ひと美『江戸衣装図絵奥方と町娘たち』(ちくま文庫 ; き16-2), 筑摩書房, 2021.11【GD64-M34】
- 金沢康隆『江戸結髪史』, 青蛙房, 1961【383.5-Ka374e】
- 髙橋雅夫『化粧ものがたり : 赤・白・黒の世界』第2版, 雄山閣, 2018.8【GD68-L18】
- 武内佐紀男『新しい慶弔の諸式』, 山海堂, 1962【386-Ta574a】
- 中江克己『江戸の冠婚葬祭』(潮ライブラリー), 潮出版社, 2004.12【GD24-H26】
- 八文字屋本研究会編『八文字屋本全集』第14巻, 汲古書院, 1997.5【KG225-E5】
- 藤崎弘編著『冠婚葬祭事典』, 鶴書房, 1957【386-H954k】
- 山田順子『絵解き「江戸名所百人美女」江戸美人の粋な暮らし』, 淡交社, 2016.2【KC172-L56】
コラム 七五三
- 倉石あつ子ほか編『人生儀礼事典』, 小学館, 2000.4【GD24-G48】
- 谷口貢・板橋春夫編著『日本人の一生 : 通過儀礼の民俗学』, 八千代出版, 2014.1【GD24-L19】
- 室井康成「都市文明史としての民俗学・再論-「七五三」の普及と定着を事例として-」『東海大学紀要.教養学部』, 51, 2021
おわりに
- 高田義人「宮中における幼年期通過儀礼の歴史」『栃木史学 = The Tochigi journal of Japanese history』, (28), 2014.3【Z8-2782】
- 宮内庁「ご即位・立太子・成年に関する用語」
<https://www.kunaicho.go.jp/word/word-sokui.html>