ホーム > 図書館員の方へ > 図書館員の研修 > 令和6年度の研修 > ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和6年度)のご案内

ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和6年度)のご案内

国立国会図書館は、海外で日本研究に携わる方々に、研究または研究の支援に必要となる基本的な情報源を知り、活用するスキルを身に付けていただくことを目的として、ウェビナーを実施します。

開催概要

テーマ 日本研究のための情報源活用法
形式 録画配信(YouTubeを使用)※参加登録者限定
日程 令和7(2025)年1月31日(金)から2月27日(木)まで(日本時間)
※上記期間中、いつでも配信動画を視聴できます。
※講師への質問を、視聴後のアンケートフォームを通じて令和7(2025)年3月5日(水)まで受け付けます。回答は、後日このページに掲載します。
対象
  1. 日本国外に活動基盤のある日本研究者(学生も含む)、日本国外の図書館で日本資料を担当する図書館員、またはそれらのキャリアを目指す方等
  2. 日本国内の公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員等
参加費 無料
使用言語 日本語
※通訳はありません。

申込み・講義動画の視聴

以下のリンクからお申込みください。

申込み時に登録されたメールアドレス宛に、動画視聴と講義資料のダウンロードに必要なURLをお送りします。

内容

「日本政治、日本政治史研究の道案内―海外からどう進めるか―」

講師 清水 唯一朗氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)
内容 この30年間、日本政治と政治史研究は大きく変容し、4度の政権交代が示すように、政治のダイナミズムは研究にも影響を及ぼしています。定性的・定量的手法の協働が進み、コロナ禍を契機に史料のデジタル化も急速に展開しています。
この講演では、海外から日本政治・政治史をどう読み解き、研究に取り組むかを実践的視点からお話しします。現状の課題と展望を交え、皆さんが研究を進める上でのヒントをお届けできれば幸いです。

問い合わせ先

国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
メールアドレス:k-trainingアットマークエヌディーエルピリオドジーオーピリオドジェーピー

このページの先頭へ