はじめに

千代田大奥 御花見

江戸城大奥での花見の様子を描いた錦絵です。楊洲周延は幕末~明治時代の浮世絵師で、この絵は明治になってからの作ですが、江戸時代には描けなかった江戸城内部の風俗を描いています。

桜が咲く季節になると、どこか浮き立つような気持ちになりませんか?ニュースでは桜の開花が春のたよりとして報じられ、花見にはたくさんの人々が繰り出します。花にはいろいろとあるのに、花見といえばまず桜が思い浮かびます。
花見の風習が庶民にまで広まったのは、江戸時代になってからだといわれています。現代の私たちと同じように、江戸の人々も花見を楽しんでいましたが、現代とは違った面も多くありました。現代にはない花見の名所があり、目にする桜の品種も異なっていました。また、江戸の庶民にとって花見は、前の晩から支度をして1日がかりで出かける、一大イベントでした。
今回の展示では、江戸時代の桜と花見について取り上げます。第1章では、江戸やその近郊の華やかな桜の名所を、錦絵などからご紹介します。第2章では、園芸書や画譜により、様々な品種の桜をご覧いただきます。第3章では、花見の場での風俗や花見の楽しみ方を取り上げます。

  • 拡大画像にはデジタルコレクションあるいは図書館・個人送信のボタンがあり、当該資料の「国立国会図書館デジタルコレクション」へのリンクが掲載されています。図書館・個人送信の場合は、図書館送信の参加館からアクセスするか、個人向けデジタル化資料送信サービスを利用することでデジタル化資料を閲覧することができます。詳しくは次のページをご覧ください。
  • 【 】内は、国立国会図書館の請求記号です。
  • 資料からの引用が旧字体の場合、常用漢字に直しました。
  • 「本の万華鏡」第9回は2012年2月に公開しました。内容は公開当時の情報に基づきます。

次へ
第1章 花見の名所



ページの
先頭へ