おわりに
大豆は世界中で生産されるようになりましたが、海外では主に油糧作物や飼料作物と見られていて、必ずしも人間の食べ物として扱われているとは限らないようです。日本では世界規模で見ると生産量は少ないながらも、伝統的に大豆に親しみ、大豆を味わい続けてきました。世界に普及した大豆が商品作物として重要視される中で、日本における食生活や行事の中での大豆との関わりがひときわユニークでかけがえのないものに感じられます。今回の展示を通して、大豆が日本人にとって身近な存在であることを再確認していただければ幸いです。
参考文献
- 飯島吉晴「百科問答節分と豆まき」『月刊百科』(293)1987.3【Z21-64】
- 飯田市美術博物館編『日本の博物館の父田中芳男展』飯田市美術博物館,1999【GK135-G41】
- 伊藤信博「植物の擬人化の系譜」『言語文化論集』31(1), 2009.10【Z12-503】
- 奥野義雄「節分と追儺の融合過程と呪術的要素について」『奈良県立民俗博物館研究紀要』(4), 1980.3【Z8-1484】
- 雅俗の会編・中野三敏監修『雅俗文叢 中野三敏先生古稀記念資料集』汲古書院,2005【KH5-H3】
- A.カバット「豆腐小僧の系譜」『江戸の文事』ぺりかん社,2000【KG211-G29】
- アダム カバット「江戸の化物草紙をひもとく」『別冊太陽』170号,2010.7【Z23-238】
- 河鮨実英「追儺」『学苑』(361), 1970.1【Z24-49】
- 菊池一徳『大豆産業の歩み その輝ける軌跡』光琳,1994【DM223-E12】
- 喜多村啓介ほか編『大豆のすべて』サイエンスフォーラム,2010【DM223-J8】
- 木村進総編集『乾燥食品事典』朝倉書店, 1984 【PC2-25】
- 楠元町子「セントルイス万国博覧会における日本の展示品と評価」『愛知淑徳大学現代社会研究科研究報告』2, 2007.6【Z71-R744】<http://hdl.handle.net/10638/1338>
- 楠元町子「セントルイス万博に見る日本ブランドの萌芽」『愛知淑徳大学論集. 文学部・文学研究科篇』36, 2011.3【Z22-1017】<http://hdl.handle.net/10638/1123>
- 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第7巻, 吉川弘文館, 1986【GB8-60】
- 国立国会図書館『稀本あれこれ 国立国会図書館の蔵書から』出版ニュース社,1994【UP72-E27】
- 古代学協会・古代学研究所編『平安時代史事典』角川書店, 1994【GB8-E91】
- 西東秋男『新・豆類の経済分析日本食文化史講』食料経済分析研究会,2001【DM223-G7】
- 沢井耐三「『精進魚類物語』擬人名考」『愛知大学国文学』26号,1986.11【Z13-46】
- 三箇功『大豆の栽培』南満洲鉄道興業部農務課,大正13【326-204-(20)】
- シーボルト(呉秀三訳註)『シーボルト江戸参府紀行』(異国叢書 ; 7巻), 2005(原書名: Philipp Franz von Siebold, Nippon, 2. aufl, 1897)【GB349-H13】
- 菅谷文則・友次淳子『豆腐 健康を食べる』(カラーブックス;880)保育社,1995【EF27-G93】
- 高山宏「トゥーンベリ『江戸参府随行記』」『國文學 解釈と教材の研究』50(1), 2005.1【Z13-334】
- 近盛晴嘉『ジョセフ=ヒコ』(人物叢書 ; 第114)吉川弘文館,1963【289.1-A461Tj】
- 永田忠男『大豆編』(農学大系 ; 作物部門)養賢堂,1956【616.7-N227d】
- 西田耕三「『万次郎漂流記』と『彦蔵漂流記』」『國文學 解釈と教材の研究』50(1), 2005.1【Z13-334】
- 『日本庶民生活史料集成』9巻, 三一書房,1969【382.1-N6882】
- 博覧会倶楽部編『海外博覧会本邦参同史料』1輯, 博覧会倶楽部,昭和3-9【608-113】
- 濱屋悦次・山下洵子「日本の食文化における大豆の存在意義 人口成長と大豆の蛋白質」『看護学統合研究』3(2)2002.3【Z74-C130】
- ジョセフ・ヒコ(中川努・山口修訳)『アメリカ彦蔵自伝』1-2(東洋文庫 ; 13, 22)平凡社, 1964(原書名: Joseph Heco, The narrative of a Japanese, 1895)【289.1-A461a-N】
- 松下幸子ほか「古典料理の研究-8-寛永十三年「料理物語」について」『千葉大学教育学部研究紀要』31(2部), 1982.12【Z22-372】
- 『明治前期産業発達史資料』8集(2), 明治文献資料刊行会,1964.【602.1-M448m】
- 山内文男・大久保一良編『大豆の科学』(シリーズ<食品の科学>)朝倉書店,1992【PC61-E23】
- 横田順彌『古書ワンダーランド』2 平凡社,2004【UM51-H12】
- 吉沢義則『室町文学史』東京堂,昭和18【910.245-Y94bウ】
- 吉田元『日本の食と酒』(講談社学術文庫;2216)講談社,2014【GD51-L40】
- 吉野政治「『泰西本草名疏』とシーボルト事件」『同志社女子大学学術研究年報』62, 2011.12【Z22-54】<http://doi.org/10.15020/00000335>
- Charles B. Wordell, Japan in American fiction, 1880-1905 Bristol ; Tokyo : Ganesha Pub. : Edition Synapse, 2001【KS184-A65】
サイト
- 『国史大辞典』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 『デジタル大辞泉』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 『日本大百科全書』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 「2016年、豆類の国際年」U.N. Doc. A/RES/68/231 (2013.12.20)<http://www.unic.or.jp/files/a_res_68_231.pdf>
- William Shurtleff and Akiko Aoyagi, Early history of soybeans and soyfoods worldwide (1024 BCE to 1899) : extensively annotated bibliography and sourcebook, Soyinfo Center, 2014.10.<https://www.soyinfocenter.com/pdf/177/Chr1.pdf>
- William Shurtleff and Akiko Aoyagi : History of soynuts, soynut butter, Japanese-style roasted soybeans (IRIMAME) and Setsubun (with Mamemaki) (1068-2012), Soyinfo Center, 2012<https://www.soyinfocenter.com/pdf/161/Nuts.pdf>
(最終アクセス日:2020年9月1日)