ホーム > よくあるご質問 > 複写(コピー)・転載・展示・放映等 > 来館して複写する

よくあるご質問:来館して複写する

質問一覧

このページの先頭へ

Q
来館して資料を複写したいです。どうしたらいいですか?
A
以下のページをご覧ください。 複写の種類によって料金が異なります。複写サービスは著作権法の範囲内で行っています。資料の状態によっては複写できないこともあります。

このページの先頭へ

Q
来館して複写を申し込む場合の料金と支払い方法を教えてください。
A
申込みの当日に受け取る場合(即日複写)は、複写カウンターにて、複写物と引き換えに現金または電子マネー(国際子ども図書館は現金のみ)でお支払いください。「利用可能な電子マネー」をご参照ください。なお、クレジットカードでのお支払いはできません。
申込みの後日、郵送で受け取る場合(後日郵送複写)には、複写物の作成に要する費用に加え、発送事務手数料と送料(実費)がかかります。
複写物を受け取った後にお支払いいただく後払い方式です。複写物に請求書・振込用紙等を同封しますので、複写物に不備がないことをご確認の上、受取後20日以内に、金融機関またはコンビニエンスストアにてお支払いください。なお、お支払いに必要な手数料は、利用者の負担となります。
詳しくは「複写料金表」をご覧ください。

このページの先頭へ

Q
即日複写を申し込んでから複写物を受け取るまで、時間はどのくらいかかりますか?
A
申込受付から概ね30分以内に複写物をご提供することを基準としていますが、混雑状況、複写の方法等によっては、これ以上の時間がかかる場合があります。
ご理解をお願いいたします。

このページの先頭へ

Q
録音・映像資料の複写はできますか?
A
音源・映像の複製はできませんので、ご了承ください。
なお、録音・映像資料のジャケット、解説、歌詞および楽譜の複写は、原則として、著作権者または著作権管理団体の許諾書を提出いただく必要があります。

このページの先頭へ

Q
インターネット情報をプリントアウトすることはできますか?
A
当館が複写に係る許諾を著作権者等から得たインターネット情報をその許諾の範囲内で行う場合を除き、インターネット情報を館内の端末でプリントアウトすることはできません。ご了承ください。

このページの先頭へ

Q
館内の端末で資料の検索結果や申込履歴のプリントアウトはできますか。
A
可能です(有料)。プリントアウトについての詳細は、「電子情報等のプリントアウト」をご覧ください。

このページの先頭へ

Q
来館して複写を申し込み、資料の複製をUSBメモリなどにダウンロードしてデータで持ち帰ることはできますか?
A
来館複写サービスでは、一部の古典籍資料を除き、複写物のデータによる提供は行っていません。一部の古典籍資料については、デジタル撮影により作成した画像をDVD-Rに保存して提供するサービスを行っています(後日郵送複写)。
なお、館外から国立国会図書館サーチを通じて申し込む遠隔複写サービスでは、複写物のPDFファイルを受け取ることができる場合があります。詳細については、国立国会図書館サーチのヘルプ「遠隔複写(PDFダウンロード)サービス」をご参照ください。

このページの先頭へ

Q
館内で遠隔複写サービスを申し込むことはできますか?
A
システムの都合上、来館ご利用中に館内の端末から遠隔複写を申し込むことはできません。
退館後にインターネットに接続した環境、あるいはお近くの公共図書館を経由してお申込みください。

このページの先頭へ